よくある質問
-
一人暮らし(もしくは、家族が就労中で同席困難)ですが、往診に来てもらえますか?
可能です。
担当のケアマネジャーさん、訪問看護師さん、訪問薬剤師さん等他職種と連携し、お一人暮らしの患者様の療養生活を支援いたします。
また、何かご家族様にお伝えすべき内容があった場合、直接お電話をさせて頂きます。
ご家族様から医師や看護師にご相談がある場合、は平日 8:30~17:30 にクリニックまでご連絡ください。 -
自宅で検査をする事はできますか?
採血・尿検査・心電図・超音波検査・レントゲン検査・長谷川式認知症スケール、などは医師が必要と判断した場合、ご自宅で検査が可能です。
そのほか高度な検査が必要な場合は、外部医療機関に紹介状を記載した上で、受診していただきます。 -
診療費のお支払いについて
基本的には、銀行口座の自動引き落としでお願いしております。
訪問診療は診療毎ではなく、ひと月まとめてのご請求となり、翌月15日前後に請求書を郵送、翌月27日にお引き落としとなります。
口座の登録が困難な場合は、お振込みでの対応も可能ですが、手数料は患者様負担となります。 -
処方について
診察時、処方箋をお渡しします。
ご自身やご家族様が調剤薬局でお薬を受け取る事も可能ですが、在宅医療では、介護保険を利用した訪問服薬というサービスを利用することが可能です。
介護保険1割負担の方で、約600円/回でご自宅まで薬剤師さんがお薬を届けてくださり、残薬の管理や、服薬指導をしてもらえるサービスです。
当院の多く患者様が利用されています。お気軽にご相談ください。 -
月1回の定期診療は可能ですか?
基本的には月2回からの定期診療をお願いしております。
ご高齢の患者様にとって1か月診察の間隔が空いてしまうと、2週間に1回診ていた時には少しの変化で気が付けた事が、大きな状態変化となってしまう場合がございます。
緊急時対応のためにも、月2回の定期診療にて、日々の体調管理、病状把握を行っております。
病状が重篤な患者様へは、週1回以上の定期診療も可能です。 -
夜間・休日の対応は可能でしょうか?
月2回の定期的な訪問診療を行っている患者様に対しては、24時間365日緊急対応を行っております。
平日 8:30~17:30 以外の時間は、初診時にお渡ししている緊急連絡先に記載されている専用電話番号へご連絡ください。